2013.06.08 Saturday
8月18日(日)サマーキャンプでのセミナー講座案内
8月18日(日)に行われる「ロボカップジュニア サマーキャンプ関西」でのセミナーの講座案内です。
受講を希望される参加者は、エントリー時に第3希望まで記入してください。
(原則先着順にて受付します)
また、セミナーのみの参加も可能です。エントリーフォームにて登録ください。
会場の関係で、大人の方のセミナー受講はお断り申し上げます。見学などは可能ですが、立ち見やスペースが小さいなどの環境になりますので、予めご了承ください。
材料費と共に、セミナー受講料が1000円必要です。
○講座名 マイコンの原理を探るAVRセミナー 難易度★★★
講師:共立電子産業 社員の皆さん
会場:共立電子産業 1Fセミナールーム
定員:20名
材料費 ¥2,000(お茶つき)
講座概要 世界中のホビーイストに支持されているマイコン「AVR」
Arduinoなどにも使われているこのマイコンの原理を、アセンブラ言語を用いたプログラミングを含めて探っていく講習会です。
光センサーによる入力や複数のLEDの点灯パターンをプログラミングし、実際に動作をさせてマイコンとハードウェアの構造などを学習します。
○講座名 Arduino入門講座 難易度★☆☆
講師 三月兎〔ロボットライター〕
会場:でんでんタウン工作教室(ホリノビル)
定員:20名
材料費 ¥1,000(※Arduino は含みません)
講座概要 Arduinoを使えば、ロボットはより柔軟な設計ができるようになります。プログラムはC言語よりもずっと簡単。TJ3を卒業して自作機への移行を考えている人向けのArduino入門講座です。
Arduinoを使う環境のインストールから行います。ブレットボードを使って電子回路を組み、LEDを光らせたり、光センサーの値をとってモーターを回したりします。
Arduino基板は貸与します。
対象:小学4年生以上。キーボード入力(メールが打てるレベル)ができる。
備考:PC持ち込み。事前に開発環境をサイトからダウンロードしてきてください。
ダウンロードURL:http://arduino.cc/en/Main/Software
○講座名: 日本橋で部品を集めて反射光センサ製作 難易度★☆☆
講師: 山下 真〔電子工芸家・ロボカップジュニア和歌山ノード長・大阪工業大学ものづくりセンター技師〕
会場: RoBoBa
定員: 12名
材料費: 主要部品代として2800円を当日集めます。
これと合わせて日本橋筋商店街で電子部品の調達をしていただきます。
お店での買い物費用が 500円程度。
講座概要:
和歌山ノードで開発した、「反射光センサ」を製作します。
日本橋でのお買い物体験、センサの技術解説、はんだづけのしかたなどが学べます。
作ったセンサはお持ち帰りください。
電子工作をもっとできるようになりたい人におすすめです。
センサについて詳しくは http://www.waso-giken.com/robo/ws04/ を見てください。
上記HPでは、緑発光ですが、緑発光と赤発光と2種類用意します。申し込み時に次のどちらかを選択して「備考欄に記入」してください。
「反射光センサ緑」または「反射光センサ赤」
サッカーの緑カーペット上の白線を識別するには「赤」が適します。
レスキューの緑マーカーや、ダンスの外周赤線に適するのは識別方法によります。
講座参加の条件など:
はんだづけや電子工作の経験がある人を対象とします。
講習までに経験していればだれでもOKです。
基板製作に必要なマイ工具を持参してください。
★必要な工具類:
はんだごて、こて台
はんだ
ラジオペンチかリードペンチかピンセットなど、はさんだり曲げたりする工具
ニッパー
調整ドライバーか細いマイナスドライバー
★あればいい物:
テスター
はんだ吸い取り器、吸い取り線
リード線曲げジグ
★はんだごてを持参できない人は申し込み時にその旨備考欄に記載してください。
少しならこちらで用意します。
○講座名:車両型ロボットの基本と光学系のすすめ 難易度★★☆
講師 :村田康人〔エンジニア・レスキューA「ステッピー&ロックオン」メンター〕
会場 :ダイセン電子 4Fセミナールーム
定員 :20名
材料費(当日集めます) 1000円
講座概要 力強く坂を登ったり、機敏にボールを追いかける車両型ロボットを設計する為に必要な考え方について講義します。
精密な部品を特別な工具を使わずに製作するノウハウにより光学系を作ります。
製作した光学系をプラスする事でセンサの能力が格段に向上する事を体験します。
レスキューBで使用するサーモパイルやサッカーのボールセンサなど光を取り扱うセンサ全般に応用できます。
○講座名:レーザー加工機を使ったチャックの試作 難易度★★☆
講師 :芦田 肇〔エンジニア〕
会場 :ダイセン電子 6F会議室
定員 :10名
材料費:1000円
講座概要:レーザー加工機を使って、ギヤとリンクを使った缶つかみチャックの試作と動きの勉強をします。
試作なので、そのまま競技に使うことはできませんが、これを真似して工夫を加えれば実戦に使えるかも・・
受講を希望される参加者は、エントリー時に第3希望まで記入してください。
(原則先着順にて受付します)
また、セミナーのみの参加も可能です。エントリーフォームにて登録ください。
会場の関係で、大人の方のセミナー受講はお断り申し上げます。見学などは可能ですが、立ち見やスペースが小さいなどの環境になりますので、予めご了承ください。
材料費と共に、セミナー受講料が1000円必要です。
○講座名 マイコンの原理を探るAVRセミナー 難易度★★★
講師:共立電子産業 社員の皆さん
会場:共立電子産業 1Fセミナールーム
定員:20名
材料費 ¥2,000(お茶つき)
講座概要 世界中のホビーイストに支持されているマイコン「AVR」
Arduinoなどにも使われているこのマイコンの原理を、アセンブラ言語を用いたプログラミングを含めて探っていく講習会です。
光センサーによる入力や複数のLEDの点灯パターンをプログラミングし、実際に動作をさせてマイコンとハードウェアの構造などを学習します。
○講座名 Arduino入門講座 難易度★☆☆
講師 三月兎〔ロボットライター〕
会場:でんでんタウン工作教室(ホリノビル)
定員:20名
材料費 ¥1,000(※Arduino は含みません)
講座概要 Arduinoを使えば、ロボットはより柔軟な設計ができるようになります。プログラムはC言語よりもずっと簡単。TJ3を卒業して自作機への移行を考えている人向けのArduino入門講座です。
Arduinoを使う環境のインストールから行います。ブレットボードを使って電子回路を組み、LEDを光らせたり、光センサーの値をとってモーターを回したりします。
Arduino基板は貸与します。
対象:小学4年生以上。キーボード入力(メールが打てるレベル)ができる。
備考:PC持ち込み。事前に開発環境をサイトからダウンロードしてきてください。
ダウンロードURL:http://arduino.cc/en/Main/Software
○講座名: 日本橋で部品を集めて反射光センサ製作 難易度★☆☆
講師: 山下 真〔電子工芸家・ロボカップジュニア和歌山ノード長・大阪工業大学ものづくりセンター技師〕
会場: RoBoBa
定員: 12名
材料費: 主要部品代として2800円を当日集めます。
これと合わせて日本橋筋商店街で電子部品の調達をしていただきます。
お店での買い物費用が 500円程度。
講座概要:
和歌山ノードで開発した、「反射光センサ」を製作します。
日本橋でのお買い物体験、センサの技術解説、はんだづけのしかたなどが学べます。
作ったセンサはお持ち帰りください。
電子工作をもっとできるようになりたい人におすすめです。
センサについて詳しくは http://www.waso-giken.com/robo/ws04/ を見てください。
上記HPでは、緑発光ですが、緑発光と赤発光と2種類用意します。申し込み時に次のどちらかを選択して「備考欄に記入」してください。
「反射光センサ緑」または「反射光センサ赤」
サッカーの緑カーペット上の白線を識別するには「赤」が適します。
レスキューの緑マーカーや、ダンスの外周赤線に適するのは識別方法によります。
講座参加の条件など:
はんだづけや電子工作の経験がある人を対象とします。
講習までに経験していればだれでもOKです。
基板製作に必要なマイ工具を持参してください。
★必要な工具類:
はんだごて、こて台
はんだ
ラジオペンチかリードペンチかピンセットなど、はさんだり曲げたりする工具
ニッパー
調整ドライバーか細いマイナスドライバー
★あればいい物:
テスター
はんだ吸い取り器、吸い取り線
リード線曲げジグ
★はんだごてを持参できない人は申し込み時にその旨備考欄に記載してください。
少しならこちらで用意します。
○講座名:車両型ロボットの基本と光学系のすすめ 難易度★★☆
講師 :村田康人〔エンジニア・レスキューA「ステッピー&ロックオン」メンター〕
会場 :ダイセン電子 4Fセミナールーム
定員 :20名
材料費(当日集めます) 1000円
講座概要 力強く坂を登ったり、機敏にボールを追いかける車両型ロボットを設計する為に必要な考え方について講義します。
精密な部品を特別な工具を使わずに製作するノウハウにより光学系を作ります。
製作した光学系をプラスする事でセンサの能力が格段に向上する事を体験します。
レスキューBで使用するサーモパイルやサッカーのボールセンサなど光を取り扱うセンサ全般に応用できます。
○講座名:レーザー加工機を使ったチャックの試作 難易度★★☆
講師 :芦田 肇〔エンジニア〕
会場 :ダイセン電子 6F会議室
定員 :10名
材料費:1000円
講座概要:レーザー加工機を使って、ギヤとリンクを使った缶つかみチャックの試作と動きの勉強をします。
試作なので、そのまま競技に使うことはできませんが、これを真似して工夫を加えれば実戦に使えるかも・・
| kansaiblock | - | 09:19 | - | - | - | - |